勉強会出席 ― 2025年06月14日 22:12
昨年11月に行政書士を開業した。このブログのタイトルとした、Multhi-Lifeの由縁は、「仕事」と「趣味」の2つに加え、その「仕事」についても、「会社員としての仕事」と、「自営業としての仕事」の2つを想定している。とはいえ、行政書士については、まだまだ収入に結びつかないが、今年初めに、遺言・相続関連のNPO法人の会員となった。同法人は、月1回程度勉強会を開催してくれる。本日、自身4回目となる勉強会に出席した。実務経験豊富な先生が講義担当してくれるので、書籍では学べない知識・情報を得ることができ、大変ありがたいと思っている。また、土地の評価額や、相続税の計算方法などについての解説もあり、直接このような業務に携わることはないとしても、この遺言・相続分野に携わる以上、基本的な内容については理解しておく必要があることをが示されたものと思う。
本町の外車のディーラー ― 2025年06月11日 23:05
本町の会社に入社し、各取引先へ行く交通手段は、基本的に電動自転車を使用している。行動範囲としては、南北は、ほぼ中央通りを中心として、500Mほど、東西は、会社のある立売堀(本町西)を起点に、谷町4丁目(地下鉄でいうと2駅分)までとなっている。そんなわけで、仕事で街中を走っていて、目につくのが、外車のディーラーの多さである。しかも、自分の居住地で目にする、ベンツやアウディ、BMWなどの店ではなく、フェラーリ、マクラーレン、ベントレーなど、レースで使うのではというようなスポーツカーや超高級車が展示されている。このような景色を、自転車で走りながら、横目で見て楽しんでいる。
6か月定期券購入 ― 2025年06月09日 21:53
早いもので、先週金曜日で、新しい会社に入社して1か月となった。この会社では、通勤定期代は本来6か月分を支給することになっているが、やはり会社も、私が続くかどうか不安があったのか、(もしくは、傾向としてに1か月以内に退職する人が多いのかもしれない。入社日に1か月分の定期代を現金で支給され、最初の給料日に、6か月分の定期代が前払いで振り込まれている。給料は、末締め、翌25日払いとなっていて、例えば5月であれば、16日勤務したが、この働いた分は、5月分の給与では全く反映されないことになる。ただし、6か月分の定期代分だけはいただけるので、この定期代6か月分前払いにより、いくらかただ働き感は払拭される。というわけで、本日6か月定期券を購入した。
それにしても、私のこれまでの勤務経験上、各会社の定期券代の支給期間について思い返してみると、新卒入社のĪ社が、6か月、中途入社のN社は1か月、定年後のT社は近くのため交通費不支給、今回は6か月であった。ということは、少ないサンプルではあるが、やはり6か月支給が多数派となるのであろうか。因みに、私はN社在籍時には、ほぼ6か月分の定期券を買い、その差額は収入になっていた。これは何ら違法性はなく、やましいところはないが、会社サイドに立てば、6か月支給にしておけば、かなりの経費節減となってはいたかと思う。ただし、この会社は管理職という定義を拡大解釈して、永らく、正しく残業代支払い処理をしてこなかった。1か月定期代の支給は、これを少しでも補填してあげようという、ささやかな心遣いだったのではないかと思っている。
それにしても、私のこれまでの勤務経験上、各会社の定期券代の支給期間について思い返してみると、新卒入社のĪ社が、6か月、中途入社のN社は1か月、定年後のT社は近くのため交通費不支給、今回は6か月であった。ということは、少ないサンプルではあるが、やはり6か月支給が多数派となるのであろうか。因みに、私はN社在籍時には、ほぼ6か月分の定期券を買い、その差額は収入になっていた。これは何ら違法性はなく、やましいところはないが、会社サイドに立てば、6か月支給にしておけば、かなりの経費節減となってはいたかと思う。ただし、この会社は管理職という定義を拡大解釈して、永らく、正しく残業代支払い処理をしてこなかった。1か月定期代の支給は、これを少しでも補填してあげようという、ささやかな心遣いだったのではないかと思っている。
入社8日目 ― 2025年05月17日 01:00
新しい会社への出社が、今日で8日となった。仕事にも大分慣れてきた。多分続けられるだろう。
中之島図書館 ― 2025年05月09日 22:32
入社3日目、今回の仕事は昼の休憩時間が、11:30~13:30まで、2時間ある。そこで、初日と2日目は会社の周辺の探索で時間を潰した。ところが今日は、午後から雨が降ってきたので、あまり散歩も気が進まない。そこで、中之島図書館へ行くことにした。定期は西梅田ー本町(四つ橋線)で購入しているものの、大阪メトロは、そのあたり随分寛容で、梅田ー本町(御堂筋線)も利用できる上に、淀屋橋での乗り降りもできる。そんなわけで、12:30頃図書館に到着。30分ほど、物色したところ、読みたい本があることも分かったので、今度はもう少し早く来て、貸出カードを作り、何か借りることにする。
最近のコメント